助成番号 |
調査研究題目 |
要旨 |
代表者名 |
年齢 |
所属・職名 |
研究体制
研究期間 |
1997_1_1_11 |
分散型国土形成に伴う旅客・貨物運送によるエネルギー消費・環境影響の変化と鉄道の役割 |
 |
鈴木 勉 |
32 |
筑波大学 社会工学系講師 |
個人研究1年 |
1997_2_2_12 |
高齢者を考慮したターミナル施設整備に関する研究 |
 |
三星 昭宏 |
51 |
近畿大学 理工学部 土木工学科教授 |
共同研究1年 |
1997_2_2_13 |
鉄道施設での高齢者の転倒事故予防に関する研究 |
 |
武藤 芳照 |
46 |
東京大学 大学院 教育学研究科 身体教育学教授 |
共同研究1年 |
1997_3_1_14 |
時間配分モデルによる余暇活動需要の動向予測 |
 |
奥村 誠 |
34 |
広島大学 工学部助教授 |
個人研究1年 |
1997_3_1_16 |
地球的観光開発と日本の政治的な役割 |
 |
David R. Leheny |
29 |
東京大学社会科学研究所助手 |
個人研究1年 |
1997_3_2_15 |
新たなツーリズムの創造において鉄道に求められる役割 |
 |
武内 和彦 |
45 |
東京大学 大学院 農学生命科学研究科教授 |
共同研究1年 |
1997_3_2_17 |
海外旅行と国内旅行の国内地域格差と将来動向 |
 |
森地 茂 |
53 |
東京大学 大学院 工学系研究科 社会基盤工学専攻教授 |
共同研究1年 |
1997_4_1_12 |
日本中世社会における旅の時空(クロノトポス) |
 |
大喜 直彦 |
36 |
本願寺史料研究所助手 |
個人研究1年 |
1997_4_1_26 |
北越北線開通にともなう旅客流動の変化と地域開発への影響 |
 |
野尻 亘 |
38 |
桃山学院大学 文学部教授 |
個人研究2年 |
1997_4_1_28 |
地域総合交通計画策定の社会的条件の探求 |
 |
田中 重好 |
44 |
弘前大学 人文学部教授 |
個人研究2年 |
1997_4_2_11 |
勤務制度の多様化に伴う通勤者の行動の変化を考慮した 大都市圏交通のピーク需要分散方策の効果の評価手段の開発 |
 |
家田 仁 |
41 |
東京大学 大学院 工学系研究科 社会基盤工学専攻教授 |
共同研究1年 |
1997_4_2_13 |
交通の社会的費用とその適正負担に関する研究 −鉄道駅端末交通手段を対象として− |
 |
室町 泰徳 |
31 |
東京大学 大学院 工学系研究科 都市工学専攻講師 |
共同研究1年 |
1997_4_2_24 |
日本型グリーンツーリズムの展開方向と定着条件に関する実証的研究 |
 |
宮崎 猛 |
45 |
京都府立大学 農学部教授 |
共同研究2年 |
1997_4_2_25 |
地方中小都市の駅舎前面景観の構成に関する研究 |
 |
伊藤 邦明 |
55 |
東北大学 大学院 工学研究科 都市・建築学専攻教授 |
共同研究2年 |
1997_4_2_27 |
「満鉄」と中国東北鉄道及び社会発展の歴史的考察 |
 |
張 勁松 |
39 |
中国遼寧者「満鉄」研究センター代表 |
共同研究2年 |