助成番号 |
調査研究題目 |
要旨 |
代表者名 |
年齢 |
所属・職名 |
研究体制
研究期間 |
1994_1_1 |
戦後として集う野設備投資・運賃改定の実証分析 |
 |
森谷 英樹 |
44 |
日本開発銀行設備投資研究所主任研究員 |
個人研究1年 |
1994_1_2 |
新しい第三セクター鉄道の現状と課題−行政と民間との関係を中心に− |
 |
前田 成東 |
33 |
(財)行政管理研究センター研究員 |
個人研究1年 |
1994_1_3 |
外郭環状鉄道の利用形態と地域変容に関する研究−JR武蔵野線にみられる都市化と駅勢圏の形成− |
 |
小長谷 洋之 |
35 |
立正大学大学院研究科大学院博士課程 |
個人研究1年 |
1994_1_4 |
明治初年期の鉄道をめぐる技術と社会−工部省釜石鉄道を中心として− |
 |
小野寺 英輝 |
35 |
岩手大学 地域共同研究センター助教授 |
個人研究1年 |
1994_1_5 |
日本鉄道業の形成と地域社会 |
 |
中村 尚史 |
37 |
東京大学 社会科学研究所助手 |
個人研究1年 |
1994_1_6 |
19世紀フランスのミディ鉄道会社の経営とペレール兄弟の夢 |
 |
田中 俊宏 |
38 |
福岡大学 経済学部教授 |
個人研究1年 |
1994_2_11 |
新幹線駅のパーク・アンド・ライドによる需要誘発効果と地域振興に関する研究 |
 |
須田 ひろし |
42 |
東北大学 大学院 情報科学研究科教授 |
共同研究1年 |
1994_2_12 |
視覚障害者の公共交通利用における問題点と事故事例 |
 |
青木 真美 |
62 |
財団法人 運輸調査局主任研究員 |
共同研究1年 |
1994_2_13 |
鉄道および関連施設における音環境の生理的心理的評価と改善に関する研究 |
 |
仁科 エミ |
42 |
文部省放送教育開発センター助教授 |
共同研究1年 |
1994_2_21 |
新幹線ネットワークは諸活動の地方分散を可能にするか:その条件に関する地域科学的研究 |
 |
佐々木 公明 |
35 |
東北大学大学院情報科学研究科教授 |
共同研究2年 |
1994_2_22 |
トリップ前交通情報の提供が交通機関選択意向に及ぼす影響の調査分析手法の開発 |
 |
杉恵 頼寧 |
58 |
広島大学工学部教授 |
共同研究2年 |
1994_2_23 |
次世代の都市交通:インテリジェントなユーザー・インターフェースのあり方−スマート・トラベラーの考え方− |
 |
菊池 慎也 |
49 |
デラウェア大学(米国)教授 |
共同研究2年 |
1994_2_24 |
ベンガルデルタにおける鉄道の起源・発達と経済・社会・エコロジーに与えた影響 |
 |
ロトン ラル チャクラボルティ |
41 |
ダッカ大学(バングラデシュ)準教授 |
共同研究2年 |
1994_2_25 |
西洋近代絵画と鉄道文化 |
 |
三浦 篤 |
39 |
東京大学教養学部助教授 |
共同研究2年 |
1994_2_26 |
国際鉄道行政とヨーロッパ統合 |
 |
高橋 進 |
34 |
東京大学大学院法学・政治学研究科教授 |
共同研究2年 |