助成番号 |
調査研究題目 |
要旨 |
代表者名 |
年齢 |
所属・職名 |
研究体制
研究期間 |
1996_1_1_11 |
多言語状況下における交通サービスの国際化へのニーズに関する調査研究 |
 |
田谷 紀彦 |
29 |
国立国語研究所 |
個人研究1年 |
1996_1_2_11 |
駅地下通路のナヴィゲーションを可能にする情報−視覚障害者のわざの解析− |
 |
佐々木 正人 |
43 |
東京大学 大学院 教育学研究科助教授 |
共同研究1年 |
1996_1_2_21 |
高架鉄道の車窓景観の特性と都市イメージ構造の中での役割 |
 |
中村 良夫 |
57 |
東京工業大学 社会理工学研究科 社会工学専攻教授 |
共同研究2年 |
1996_1_2_22 |
駅ターミナル空間における情報(視覚・聴覚)障害者の探索行動実験 |
 |
森 一彦 |
39 |
筑波技術短期大学 デザイン学科助教授 |
共同研究2年 |
1996_1_2_23 |
環境保全型観光の推進に向けた鉄道交通の積極的な利用可能性と、そのために必要な法制度的・経済的諸条件の明確化についての研究 |
 |
加藤 峰夫 |
37 |
横浜国立大学 経済学部助教授 |
共同研究2年 |
1996_1_2_24 |
地域密着型中小規模鉄道駅への生活関連サービス施設の導入に関する研究 |
 |
樗木 武 |
56 |
九州大学 工学部教授 |
共同研究2年 |
1996_2_1_11 |
鉄道交通のもたらす社会・文化的効果に関する実証的研究 −新線敷設・新駅設置に伴う地域社会の構造変動− |
 |
後藤 範章 |
39 |
日本大学 文理学部専任講師 |
個人研究1年 |
1996_2_1_12 |
世界映画史と鉄道文化の研究 |
 |
加藤 幹郎 |
38 |
京都大学 総合人間学部助教授 |
個人研究1年 |
1996_2_1_13 |
休日交通における都市交通の役割と可能性に関する研究 |
 |
中村 文彦 |
33 |
横浜国立大学 工学部助教授 |
個人研究1年 |
1996_2_1_14 |
開発途上国鉄道の課題と政府開発援助のあり方に関する研究 |
 |
赤塚 雄三 |
63 |
東洋大学 国際地域学部教授・学部長 |
個人研究1年 |
1996_2_1_15 |
幼児の遊びにみる鉄道のイメージ−「楽しい鉄道旅行」の将来の利用者を求めて− |
 |
藤崎 眞知代 |
47 |
群馬大学 教育学部教授 |
個人研究1年 |
1996_2_2_11 |
交通事業計画における住民関与の実状とあり方−鉄道建設・改良事業計画を例に− |
 |
加藤 浩徳 |
25 |
東京大学 工学部助手 |
共同研究1年 |
1996_2_2_12 |
既存鉄道の改善と港湾再開発を利用した都市のコンパクト化の可能性調査 |
 |
鹿島 茂 |
47 |
中央大学理工学部教授 |
共同研究1年 |
1996_2_2_13 |
都市づくりにおける“マルチモーダル交通センター”論 −21世紀の駅と交通結節点の姿− |
 |
太田 勝敏 |
53 |
東京大学大学院 工学系研究科教授 |
共同研究1年 |
1996_2_2_21 |
インターモーダリズム 〜アメリカにおける連邦レベルの交通政策の分析〜 |
 |
加藤 一誠 |
30 |
関西外国語大学短期大学部助教授 |
共同研究2年 |
1996_2_2_22 |
シベリア鉄道と日本 |
 |
稲葉 千晴 |
38 |
東洋英和女学院大学 短期大学部助教授 |
共同研究2年 |
1996_2_2_23 |
韓国鉄道における規制緩和及び民営化の形態に関する研究 |
 |
李 容相 |
35 |
韓国鉄道技術研究院 経営政策研究室室長 |
共同研究2年 |
1996_2_2_24 |
マルク・スガンによるフランス初の鉄道建設過程とその歴史的評価に関する研究 |
 |
小林 一郎 |
44 |
熊本大学 工学部 環境システム工学科教授 |
共同研究2年 |
1996_2_2_25 |
鉄道の混雑から発生する社会的費用の計測と最適運賃について |
 |
山崎 福寿 |
41 |
上智大学経済学部教授 |
共同研究2年 |