助成番号 |
調査研究題目 |
要旨 |
代表者名 |
年齢 |
所属・職名 |
研究体制
研究期間 |
1995_1_1 |
鉄道に対する規制と補助の経済分析 |
 |
金本 良嗣 |
44 |
東京大学 大学院 経済学研究科教授 |
個人研究1年 |
1995_1_2 |
情報化の進展と旅行需要構造変化−鉄道利用の旅行はどう変化する− |
 |
梶原 禎夫 |
61 |
長崎大学 経済学部教授 |
個人研究1年 |
1995_1_3 |
都市交通における鉄道と自動車の総合関係の分析 |
 |
竹内 健蔵 |
35 |
東京女子大学 文理学部 社会学科助教授 |
個人研究1年 |
1995_1_4 |
駅構内の歩行・滞留環境に関する調査研究 |
 |
尾崎 晴男 |
35 |
東洋大学 工学部 環境建設学科講師 |
個人研究1年 |
1995_1_5 |
駅構内の案内表示に関する実験的研究 |
 |
尾入 正哲 |
37 |
京都大学 大学院 文学研究科助手 |
個人研究1年 |
1995_1_6 |
気候の地域性に配慮した鉄道施設の色彩計画に関する基礎研究 |
 |
飯島 祥二 |
38 |
岡山商科大学専任講師 |
個人研究1年 |
1995_1_7 |
近代ツーリズムの生成と外客誘致策 |
 |
丸山 宏 |
42 |
京都大学 農学部助手 |
個人研究1年 |
1995_1_8 |
極東地域におけるシベリア鉄道建設をめぐって |
 |
広瀬 健夫 |
62 |
信州大学 人文学部教授 |
個人研究1年 |
1995_2_11 |
アーバンデザインから見た「新しい駅の在り方」 |
 |
西村 幸夫 |
42 |
東京大学先端科学技術研究センター助教授 |
共同研究1年 |
1995_2_12 |
居住空間の快適性を考慮した鉄道車両の車内レイアウトの最適化に関する研究 |
 |
須田 義大 |
35 |
東京大学 生産技術研究所助教授 |
共同研究1年 |
1995_2_13 |
高齢者・障害者の交通システムにおける移動の実態とニーズに関する調査研究 |
 |
加藤 孝正 |
58 |
同朋大学社会福祉学部教授 |
共同研究1年 |
1995_2_14 |
高校生の「乗車マナー」に関する心理学的研究 |
 |
高田 利武 |
49 |
奈良大学 社会学部教授 |
共同研究1年 |
1995_2_15 |
鉄道生成期における経営管理技法の開発と技師 |
 |
村田 直樹 |
41 |
長崎県立大学教授 |
共同研究1年 |
1995_2_21 |
地方部の観光開発・産業育成等における地方中小鉄道の役割 |
 |
磯部 友彦 |
39 |
中部大学 工学部 土木工学科助教授 |
共同研究2年 |
1995_2_22 |
鉄道林が沿線および列車内の音環境に及ぼす効果の生理学的・感性科学的研究 |
 |
仁科 エミ |
34 |
文部省放送教育開発センター助教授 |
共同研究2年 |
1995_2_23 |
森林鉄道とエコツーリズム |
 |
松下 幸司 |
35 |
京都大学 大学院 農学研究科助教授 |
共同研究2年 |
1995_2_24 |
北京における都市交通の発展と古都の歴史・文化について |
 |
史 其信 |
48 |
清華大学土木工学部教授 |
共同研究2年 |