公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1999年 >99_4_1_5

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
99_4_1_5
研究テーマ(和文)
21世紀の街づくりと鉄道
研究テーマ(欧文)
City Planning and Railway in the 21st Century
研究代表者
氏名
カタカナ
ツナシマ シゲル
漢 字
綱島 滋
ローマ字
Tsunashima, Shigeru
研究代表者年齢
53
研究期間
1999〜2001年
報告年度
2001年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
名古屋大学 大学院 工学研究科・教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

日本の地方都市において、モータリゼーションの進行とともに、公共交通の重要性が無視され、既存の市街地が見捨てられ破壊されつつある。自家用車が普及し、公共交通の利用に便利な街を維持することが不可能になったのは、道路の建設とともに無秩序に市街地が拡散することを許したためではないか。すなわち、土地利用に対する規制、あるいは見通しが不十分だったことにあるのではないか。

 

このことを確認するため、モータリゼーションで先行し、拡散型の市街地構造をもつ北米都市と日本の中規模都市を視察した。その結果、ヨーロッパに限らず、北米でも公共交通重視への転換指向が主流となっていることが実感された。一方、日本の地方都市では、行政から見捨てられた公共交通の姿が目に写った。また、視察で印象に残ったものは、歩道橋や、地下鉄、駅のホームへの長い階段を苦労して歩く高齢者、一方、駅前や商店街に直接、車で乗り付ける若者であった。

 

このような、自動車交通の弊害を理論的に示すため、簡単な道路交通モデルにより、道路交通の物理的限界を求めた。求心構造をもつ大規模都市における流入限界、拡散構造の中規模都市における運行限界、大規模施設における滞留限界を指摘した。比較的高密度な日本の中規模都市では、自家用車交通がその過剰な空間占有によって生活空間に弊害を生じること、一方、鉄軌道交通を導入した場合、優れた空間環境の都市構造が可能であることを確認した。

 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.