公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1998年 >98_4_2_17

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
98_4_2_17
研究テーマ(和文)
鉄道の開通が、地域経済、生活文化に与えた影響の分析
研究代表者
氏名
カタカナ
カトウ ヨウイチ
漢 字
加藤 要一
ローマ字
Kato, Youichi
研究代表者年齢
31
研究期間
1998〜2000年
報告年度
1999年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
九州産業大学 経済学部・講師
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

戦前期に、初めて鉄道が開通した時、鉄道の開通がその沿線の地域経済や、住民の生活文化に与えた影響を、歴史的・総合的に分析することが、本研究の目的である。

 
この研究において、山梨県と長野県を取り上げる理由は、次の通りである。この両県は周囲を山脈で囲まれていて、鉄道開通以前には封建的経済をもっていた。県外との交通路としては峻険な陸路か、河川舟運しかなく、交通不便のため、輸送費用や取引費用が高かった。そのため、この地域への鉄道開通の影響は劇的であり、その影響も計測しやすいと考えたからである。
 
鉄道開通は、直接的には住民の消費生活を変え、間接的には鉄道開通による経済的条件の変化によって、出稼ぎなどの労働移動、県民の生産活動、商業活動などの経済活動を変えた。いずれにせよ、鉄道の開通は地域の住民生活を大きく変えていったと考えられる。
 
具体的には、(1)山梨県と域外との物資流通の変化の把握、(2)山梨県の輸送費用と物価の変化の把握、(3)商業戸数・人口の割合の変化の把握、(4)寄留統計によって労働移動の変化の把握、(5)相対物価の変化の把握など、数値データと、当時の新聞などの実状を示す文献資料を組み合わせることにより、鉄道開通が地域経済や生活文化に与えた影響の実態を浮かび上がらせた。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.