公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1998年 >98_4_1_9

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
98_4_1_9
研究テーマ(和文)
戦前期国鉄における職員・労働者の人材選抜と育成に関する研究
研究テーマ(欧文)
The study of selection and training of workers in Japanese National Railways before the war
研究代表者
氏名
カタカナ
ヒロタ テルユキ
漢 字
広田 照幸
ローマ字
Hirota, Teruyuki
研究代表者年齢
38
研究期間
1998〜1999年
報告年度
1999年度
研究体制
共同研究
研究代表者所属機関・職名
東京大学大学院 教育学研究科・助教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

本研究は、戦前期の旧国鉄組織内の中、下級職種の人材選抜と育成のシステムがどのように学歴主義的な基準によるそれへの再編成を経験していったのか、そしてまた職員・労働者たちがこの動きにどのように対処していったのか、について検討していくことを目的とするものである。構成は以下の通り。

 
1.採用・昇進の制度と学歴主義 −職種別採用規程の分析−
 
当時の人事関係規程から、採用・昇進のフォーマルな構造を分析する。具体的に素材としたのは、明治末から大正期にかけての時期の職種別採用規程であり、外部の機関による能力証明である学歴や、組織内部の能力証明機会としての試験制度などが、どのように結びついて構造化されていたのか、がここでの分析の焦点である。
 
2.鉄道教習所の制度的展開
 
国鉄内部に作られたフォーマルな人材養成期間である鉄道教習所について検討する。なかでも特に中堅幹部養成を目的とした部分に焦点を絞り、戦前期にかけてのその制度史的な展開をたどるとともに、各種資料に残されている入所者の体験・回想をもとに、そこに学ぶ側からのキャリア形成機関としての評価の変転を明らかにした。
 
3.大正中期における学歴主義の実態
 
上をふまえながら、採用・昇進の実態について数量的な分析を行なう。具体的には、大正中期に行われた二つの調査報告書をとりあげてデータの再分析を行ない、学歴と採用・昇進、賃金との関係について検討し、考察を加えた。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.