公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1998年 >98_3_1_6

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
98_3_1_6
研究テーマ(和文)
情報サービスにおける事業所立地と鉄道の相互関係について
研究テーマ(欧文)
An investigation of relations between office location of information service industry and railway in Japan
研究代表者
氏名
カタカナ
スズキ アツシ
漢 字
鈴木 淳
ローマ字
Suzuki, Atsushi
研究代表者年齢
32
研究期間
1998〜1999年
報告年度
1999年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
電気通信大学 電気通信学部・助手
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

わが国の情サ企業の6割が首都圏、2割が大阪圏に事業所が立地しており、典型的都市型産業という現状である。本研究では、わが国における情サ産業の事業所立地と鉄道を代表とする交通機関の関係と、その地域性・将来の展望などについて、アンケート調査を通じて考察を行った。ソフトウェアなど情報を扱う産業であるため、情報ネットワークを利用すればどこでも業務を行えるかのようなイメージが先行しがちであるが、実際には人と人の対面による打ち合わせが必要であり、そのための移動手段として鉄道の利用度合いが高いことが調査結果からわかった。情報サービス企業は取引先へのアクセス重視の立場から、首都圏においては主要取引先が所在する都心から30分圏内で乗換1〜2回程度の駅周辺に事業所が位置する事が多く、地方においても新幹線の駅や空港の近くに立地し首都圏との関連を重視する傾向がある。多くの企業は、情報ネットワークが発展しても今後も取引先への移動のために交通機関利用が減ることはないと考えており、企業の鉄道の利用に大きな変動はないものと思われる。これらから、鉄道事業者は沿線に立地する情報関連産業の輸送需要を予測するとともに、列車運行、沿線(再)開発、新線の計画などにおいて考慮事項の1つとすることが考えられる。また、情報サービス産業が担うであろう情報ネットワークの発展は、新たな人的交流と移動を生み出す可能性もあり、この面からの鉄道への影響も見守っていく必要がある。

 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.