公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1998年 >98_2_1_4

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
98_2_1_4
研究テーマ(和文)
文化創造型余暇の創出による山村復興のための基礎研究
研究テーマ(欧文)
Etuder fordamentales povr la revaloristion de villages montagnards par dinatauration de la ereation culturalle de loisir
研究代表者
氏名
カタカナ
シノダ チワキ
漢 字
篠田 知和基
ローマ字
Shinoda, Chiwaki
研究代表者年齢
54
研究期間
1998〜1999年
報告年度
1999年度
研究体制
共同研究
研究代表者所属機関・職名
名古屋大学 文学部・教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

山村の復興のためには何をなしうるかを伊那、高山、飯山、そしてフランスのアルプスと中央山地のオーヴェルニュ地方を主として調査して考えた。一つはグリンツーリスムだが、ヨーロッパ型の農村の魅力が日本の農村にかけている以上、まず、日本の農村を楽しく、美しくしなければならない。そのためには都市住民の農村への接近も必要だが、それ以上に農村が世界の文化にひらかれていかなければならない。ゴッホが住んで絵を描き、マティスがきて焼き物をやくようなところ、ショパンがサンドと夏をすごした様なところ、リルケが晩年をすごしたようなアルプス村、まずそのような文化人が住んで、そのあとで普通の都市住民がやってくる。

 

つぎには都市住民に魅力ある農業を職業としてまなばせる。ただの芋掘りではなく、農業研修を資格と農地を提供しながらおこなう。年に3〜4回の滞在研修で農業のノウハウを教え、卒業生には農業資格をあたえ、農地を低廉な価格で提供する。その農地の実質的な管理は村がやってもいいのである。少しでも都市住民が農業に参加し、何日かでも村に住むようになれば、村は活気付く。

 
そして循環型のゴミをださない産地直結型の生活を都市と融合した農村で実現する。家畜の役割をみなおし、林間放牧を積極的に行って、樹木と動物性蛋白質とを同時に生産する。鳥の鳴く森、野生動物とであう森、きのこがよく生える森、家畜が自由に歩き回る村、それは森の中に家畜を放し飼いにして小規模な多種栽培をおこなう粗放農業を復活させることで実現される。そこにグリンツーリストがやってくる。それこそ「余暇」の文化であり、自然と共生した循環型の社会である。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.