公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1997年 >97_2_2_13

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
97_2_2_13
研究テーマ(和文)
鉄道施設での高齢者の転倒事故予防に関する研究
研究テーマ(欧文)
How to prevent old people's fall accident in railroad facility
研究代表者
氏名
カタカナ
ムトウ ヨシテル
漢 字
武藤 芳照
ローマ字
Mutoh, Yoshiteru
研究代表者年齢
46
研究期間
1997〜1998年
報告年度
1998年度
研究体制
共同研究
研究代表者所属機関・職名
東京大学 大学院 教育学研究科 身体教育学・教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

【目的】

 

本研究は、1)高齢者の転倒の環境的要因及び傷害状況を明らかにすること、2)高齢者の歩行及び転倒回避能力の測定・評価法の開発を目的とした。

 
【方法】
 
研究1.:高齢者の転倒の環境的要因及び傷害状況の調査
 
高齢者の転倒事例を収集し、その発生状況を検討するために質問紙「転倒チェックリスト」(質問32項、全8頁)を作成した。対象として、雑誌『暮らしの手帖』に公示をし(平成9年9月)、同意を得た読者に質問紙を郵送し、それを回収した。さらに平成9年4月−12月の期間に転倒したために東京厚生年金病院整形外科外来を訪れた患者に対しても実施した。本研究の対象となったのは296名であった。
 
研究2.:高齢者の歩行及び転倒回避能力測定の評価法の開発
 
平成9年10月17−19日の期間に長野県A村で体型・健脚度測定、転倒事故に関する調査及び整形外科医による膝・腰の検診を実施した。対象は、村内在住で同年度の住民検診を受診した55歳以上の中高年171名(男58、女113)であった。また、血液及び骨塩量のデータは住民検診時の結果を採用した。
 
【結果と考察】
 
1)高齢者の転倒事故は、普通に歩いている時に発生する例が多く、引っかかったり、つまずいたりして前方や後方、側方に転倒し、骨折、打撲、切創、擦過創等を膝、手、頸部、手関節等に生じる例が多いことが示された。鉄道施設内における電車とホームの隙間や踏切の凹凸、階段等の一般的に注意を払われる場所だけでなく、長い連絡路やホームの些細な凹凸や障害物に対する点検及び改善、事前アナウンスが重要だと考えられた。
 
2)よく転倒する高齢者の身体特性として、「身長に対して体重が重く、速く歩く能力が弱く、歩幅が小さく、HDLコレステロールが低く、動脈硬化指数が高い」傾向が明らかになった。
 
3)10m全力歩行、最大−歩幅、40cm踏台昇降の「健脚度」は、転倒回避能力の測定・評価法として有用であることが示された。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.