公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1996年 >96_2_2_21

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
96_2_2_21
研究テーマ(和文)
インターモーダリズム 〜アメリカにおける連邦レベルの交通政策の分析〜
研究テーマ(欧文)
Intermodalism in the United States
研究代表者
氏名
カタカナ
カトウ カズセイ
漢 字
加藤 一誠
ローマ字
Kato, Kazusei
研究代表者年齢
30
研究期間
1996〜1998年
報告年度
1998年度
研究体制
共同研究
研究代表者所属機関・職名
関西外国語大学短期大学部・助教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

第1章では本研究の方法を、第2章では96年、97年に実施した現地調査の実施機関とインタビューのリストを示し、それらにおける主要な論点を報告している。

 
第3章では、アメリカにおいてインターモーダリズムが浸透してきた理由を歴史的観点から述べている。長い間の交通行政の複雑さと縦割り制度および予算配分の硬直性が背景にあり、ISTEAの成立が直接のきっかけとなった。第4章では19世紀初頭の交通計画であるギャラティン・レポートの内容を検討し、そこには連邦主導の交通整備が強く主張され、開発利益やネットワーク外部性などの今日的な観点があることを指摘した。いわば最初のインターモーダル交通整備計画であった。
 
インターモーダリズムを考える場合、旅客と貨物をわけて考える必要がある。旅客についてはターミナルのインターモーダル化が各地で主要課題とされている。なかでもデンバーは70年代から公害に苦しみ、それが追い風となってインターモーダリズムにもとづく整備がもっともすすんでいる都市のひとつである。この報告書では鉄道駅のインターモーダル化ならびにそれと空港を結ぶ鉄道アクセスの問題をとりあげている。鉄道駅はバス、自家用車、タクシー、徒歩および自転車の利用が計画されており、現在工事中である。この特徴は同時に周辺の再開発もすすめられていることで、歴史的建造物や地区の保存、スタジアムの建設、商店街の整備が実施された。空港への鉄道アクセスについては現在のところ、計画段階にある。
 
インターモーダル貨物輸送については、トラック輸送と比較して優位にあるのは、1,000マイル以上の輸送距離帯であり、利用者からはトラックと鉄道の結節が問題であると指摘されている。したがって、輸送距離の短い日本においてインターモーダル貨物輸送は定着しにくく、ターミナルのインターモーダル化などインターモーダル施設の整備が推進されるべきである。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.