公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1996年 >96_2_1_15

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
96_2_1_15
研究テーマ(和文)
幼児の遊びにみる鉄道のイメージ−「楽しい鉄道旅行」の将来の利用者を求めて−
研究テーマ(欧文)
The effect of popularity of railway upon kinder garden children's evekyday play
研究代表者
氏名
カタカナ
フジサキ マチヨ
漢 字
藤崎 眞知代
ローマ字
Fujisaki, Machiyo
研究代表者年齢
47
研究期間
1996〜1997年
報告年度
1997年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
群馬大学 教育学部・教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

鉄道をはじめとする公共交通機関の利用頻度の異なる3つの地域−−東京都、奈良県、群馬県−−において、(1)幼稚園児の遊びにおける鉄道の位置と、(2)保育者や保護者による社会的しつけの程度、の2点を、主に質問紙調査を通じて調査した。

 
幼稚園の担当保育者への調査は郵送法を用い、東京都(回答率51.7%;421ケース)、奈良県(回答率64.4%;328ケース)、群馬県(回答率75.3%;492ケース)の回答を得た。保護者に対する調査は、鉄道の利用頻度の異なる東京A(90ケース)、東京B(113ケース)、奈良C(135ケース)、群馬D(114ケース)の4つの幼稚園で調査を行った。
 
調査の結果、以下の諸点が明らかとなった。(1)鉄道利用の機会の少ない群馬県の幼児は、利用機会の多い東京・奈良の幼児に比べて、幼稚園で「電車ごっこ」のような鉄道に関連する遊びをすることが少なく、汽車・電車の玩具や絵本を用いることも少ない、(2)東京・奈良の幼稚園では、群馬に比べて公共交通機関利用の際のマナーに関する指導を行っている、(3)鉄道利用頻度の少ないD幼稚園の園児は、A・B・C幼稚園の園児に比べて、汽車・電車の玩具や絵本をもっておらず、遊ぶことも少ない、(4)D園の園児の保護者は、他園の保護者に比べて、子どもの社会的しつけの必要性を強く感じている。
 
これらの地域や幼稚園における差異のうち、マナーの指導や社会的しつけに関しては、幼児が鉄道を直接利用する経験(ブロンフェンブレンナーのいうマイクロシステム)に規定されているのに対し、鉄道に関連する遊びに関しては、その地域全体の鉄道利用に関する雰囲気(ブロンフェンブレンナーのいうマイクロシステム)に規定されている可能性が示唆された。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.