公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1995 >95_1_7

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
95_1_7
研究テーマ(和文)
近代ツーリズムの生成と外客誘致策
研究テーマ(欧文)
The Formation of Modern Japan's Tourism and the Policy Attracting Foreign Tourists.
研究代表者
氏名
カタカナ
マルヤマ ヒロシ
漢 字
丸山 宏
ローマ字
Maruyama, Hiroshi
研究代表者年齢
42
研究期間
1995〜1996年
報告年度
1996年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
京都大学 農学部・助手
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

本研究の目的は近代ツーリズムの生成プロセスを外発的及び内発的側面から実証的に明らかにすることにある。わが国が国際収支改善のため外客誘致政策を積極的に推進しようとしたのは明治30年代後半以降である。明治初期に不平等条約を締結し、四半世紀を経て、漸く明治32年7月に改正条約が施行され、列強諸国と対等の立場となる。明治38年の日露戦勝後は、一等国たらんと世界各国にアピールすることが政治的課題となり、外客誘致政策はその一環となり、国家的色彩を帯びる。外客誘致はまた経済的刺激をもたらすことにもなり、それは「観光」を通じて世界経済に日本が組み込まれる過程でもあったといえる。その契機はアメリカの大陸横断鉄道の全通(1869年)とスエズ運河の開通(同年)により、19世紀末葉に起こった世界漫遊旅行ブームが開国まもない日本に押し寄せてきたことに起因する。

 
明治初期に来日した外国人達は行動が制限されていたが、旅行免状の交付を受け「内地旅行」をおこなった。この「内地旅行」を日本におこる近代ツーリズムの黎明ととらえる。さらに、明治32年の改正条約以降を国家的ツーリズムの台頭期とし、帝国議会での日本大博覧会の開催を契機として、その潮流が胎動する。国家経済的見地から国際観光事業を推進するという当初の目的は、組織作りにおいては達成(国際観光局の設置)されたものの、その事業にかかわる予算的措置が講じられなかったため、国際観光協会を新たに作らなければならなかったところに日本の国際観光事業展開の限界もそこにあったといえる。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.