公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1995 >95_1_4

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
95_1_4
研究テーマ(和文)
駅構内の歩行・滞留環境に関する調査研究
研究テーマ(欧文)
A study on walking / staying environment at railway stations
研究代表者
氏名
カタカナ
オザキ ハルオ
漢 字
尾崎 晴男
ローマ字
Ozaki, Haruo
研究代表者年齢
35
研究期間
1995〜1996年
報告年度
1996年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
東洋大学 工学部 環境建設学科・講師
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

東日本鉄道会社管内の駅構内の階段部において歩行者交通流の観測を実施し、観測に好適な視点場が得られた箇所について、長期間のビデオ撮影を行った。撮影されたビデオ映像を基に歩行者交通流の交通容量の定量的な分析を試みた。

 
分析においては、階段部に利用者が殺到し、歩行交通流が容量状態に達して安定してからの時間帯を対象とした。新橋駅における計測の結果、これまでに報告されていた値より高い交通容量が観測された。また、渋滞列が長時間継続する場合では、次第に階段利用の歩行者交通容量が低下する傾向が見受けられた。これは自動車交通流において、渋滞列が長くなるほど、あるいは渋滞に巻き込まれた時間が長くなるほど、ボトルネックの最大通過交通量(交通容量)が徐々に低下することが報告されている事実に類以したものである。今回観測された知見は、自動車交通流、歩行者交通流の違いはあるが、人間が渋滞列に遭遇した際に示す行動の特徴として、非常に興味深い結果である。
 
また、駅構内および構外の歩行・滞留環境に影響を与える諸施設について、その調査方法を確立すると共に、歩行・滞留の両面で利用者から見た快適性の評価方法を明らかにしようと試みた。現地調査用のチェックシートを独自に開発し、これを利用した実態調査の結果、駅空間は各駅の物理的条件や利用者の特徴などの様々な条件に左右されており、歩行・滞留環境もこれに大きく影響されていることが明らかになった。また、山手線の29駅では歩行・滞留環境に地域性があることがうかがわれた。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.