公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >1992 >92_1_5

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
92_1_5
研究テーマ(和文)
鉄道システム技術の重層段階的発展に関する研究
研究テーマ(欧文)
A Study on multi layering phased development of railway system
研究代表者
氏名
カタカナ
コン ナオユキ
漢 字
今 尚之
ローマ字
Kon, Naoyuki
研究代表者年齢
28
研究期間
1992〜1993年
報告年度
1993年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
小樽商科大学 商学部 社会情報学科・助手
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

1872(明治5)年、新橋−横浜間の開業をその始まりとする日本の鉄道システムの歴史は、現在百二十余年を数えるに至った。この間、鉄道システムは日本各地にそのネットワークを広げ、産業をはじめ文化などを含めた日本の近代化、発展に多大な影響を与えた。そして、現在においても人々の生活に欠くことのできない社会基盤システムの一つとして、日々その役割を果たしていると同時に、将来においてもさらなる発展が人々から期待されている。

 
本研究は、鉄道システムの発展傾向を(1)段階発展モデルで表現し、(2)モデルから鉄道システムの発展をハードウェア、ソフトウェア両技術の総合関係として考察を行うことを目的とするものである。
 
本研究では、鉄道システムの総合的な発展指標として表定速度を採用した。この表定速度を北海道の主要幹線5線区および東北本線、東海道本線の計7線区について、鉄道の開通時から現在までの変化を時系列的に調査しデータベース化した。そして、表定速度の変化の傾向を検討した。その結果、表定速度が大きく変化する時期と、余り変化しない時期とが交互に出現していることが把握できた。さらに、その要因を知るために、本研究が対象とした線区について、施設・設備や車両の改良、運用や法制度の変更時期などを調査、データベース化し、それを運用することによって鉄道システム変遷マトリクスを作成した。その結果鉄道システムは、導入→成長→安定の各段階をたどるライフサイクルを繰り返しながら、重層的かつ段階的に発展していることが明らかとなった。本研究では、この発展傾向を鉄道システムの重層段階発展モデルと提唱した。さらに、このモデルを7線区に適用した結果、鉄道システム発展史の時代区分を行うことができ、モデルの妥当性が検証された。
 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.