公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
     
 

財団アーカイブストップ >2001年 >01_3_2_7

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。   
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
01_3_2_7
研究テーマ(和文)
環境改善装置としての鉄道施設空間の緑化の可能性
研究代表者
氏名
カタカナ
イイジマ ケンタロウ
漢 字
飯島健太郎
ローマ字
Iijima, Kentarou
研究代表者年齢
30
研究期間
2001〜2003年
報告年度
2003年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
東京農業大学・助手
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

鉄道関連施設、特に遮音壁や軌道敷面などの極めてスペースの限られた空間緑化の可能性について検討した。土壌基盤と植生層を超薄層化することで狭い空間においても緑化が可能になると考え、@どのような草種が適するか、Aどの程度根圏の制約に適応できるか、基盤が薄層化することは同時に乾燥を伴うため、B基盤内への保水材混入の効果について実験的に究明し、緑化モデルを提案することを目的とした。まず適正種については、薄層化基盤での生育可能性が大きいセダム属を対象とし、4種(マルバマンネングサ、メキシコマンネングサ、タイトゴメ、ツルマンネングサ)について生育実験を行なった。いずれの種も根域に制限を受けない条件では最もシュート数の増加が大きく成長速度が速かった。一方土層厚1pの超薄層条件、約1.5センチメートルという極めて制限された根域であっても生育は可能であった。次に緑化状態を持続的に維持するという観点から優れた草種の選定を行なった。風圧等により茎が飛散しないことが大切であり、引き抜き抵抗力の大きい種が緑化用途上優れている。そこで周年にわたりセダム属4種の引き抜き抵抗力の計測比較を行なった結果、安定的に高い抵抗力を維持したのはメキシコマンネングサであった。最後に、薄層基盤等の根圏に制約を受ける植栽基盤条件では保水力が乏しく乾燥しやすい。そこで保水性の改善を意図して基盤内への保水材混入(高分子吸収剤を混合、または上層・中層・下層への層別配置)によるメキシコマンネングサの生育助長効果を検証した。その結果、保水材を混入することによってシュート数の増加傾向が高まった。ただし層別の集中配置では、開花期前にシュートが花茎に変化する割合が多く、群落の存続という観点からは評価できなかった。1000?当たり0.5g以下の少量を混入する方法での活用が適正であると考えられた。以上より、少量の保水材を混入した約1cm厚の超薄層基盤を用いてメキシコマンネングサを導入することにより、極めて狭隘なスペースにも効果的に緑被面を設けることが可能となる。また壁面などより乾燥しやすい条件では保水材の調整により生育を助長することが可能になる。

 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.