公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >2001年 >00_3_2_5

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
00_3_2_5
研究テーマ(和文)
都市鉄道サービスに対する利用者の評価構造と習慣強度に関する研究
研究テーマ(欧文)
A Study on Customer Satisfaction Survey for Urban Railway Passenger
研究代表者
氏名
カタカナ
イワクラ セイジ
漢 字
岩倉 成志
ローマ字
Iwakura, Seiji
研究代表者年齢
35
研究期間
2000〜2002年
報告年度
2002年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
芝浦工業大学 工学部 土木工学科・助教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

わが国の都市鉄道ネットワークは20世紀中に概成され、都市部方向への交通需要の大半を鉄道輸送が担っている。今後は、混雑緩和を中心に、さらに質の高い鉄道サービスが期待されるところである。国土交通省や多くの鉄道会社のこれまでの都市鉄道輸送の改善施策も、混雑緩和に力を注いできた。にもかかわらず、都市鉄道利用者がピーク時の混雑に苛まれる状況に大きな変化はないようにみえる。その一方で、ピーク時の緩行、急行列車間や平行路線間の混雑率に大きな格差がみられる現象がある。実現象(実際の利用者行動)と満足度調査(利用者の意識)の結果との不整合が存在しており、われわれは、利用者のニーズをミスリードしている可能性がある。

 

本研究は、上記の問題意識にもとづき、都市鉄道サービスに対する利用者の評価構造と実行動との整合性を検証することを目的としている。

 

この結果、態度ー満足度ー選択の相互関係の整合性に大きな矛盾がないことが確かめられた。ただし、この結論は、利用者が実際のサービス水準を歪めて知覚していることに起因する可能性が確認された。その原因として、利用者の情報探索性向の強さや過去の強いインパクトが、固定的・習慣的な経路選択行動を引き起こしていることなどが挙げられる。同様に満足度評価もサービス水準の知覚値によって決定づけられている。

 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.