公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
 

財団アーカイブストップ >2001年 >00_1_1_1

トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
助成研究論文データベース
財団が助成する交通関係の調査及び研究の成果を論文要旨でご紹介しています。
 
2001年
2000年 1999年 1998年 1997年
1996年
1995年
1994年
1993年
1992年
 
 
助成番号
00_1_1_1
研究テーマ(和文)
鉄道の復権と環境保全 −ドイツの先進的自治体の交通政策の解明を通して−
研究テーマ(欧文)
The instatement of railway and enviromental protection - through the analysing the advanced municipalities' transport policy in Germany -
研究代表者
氏名
カタカナ
イワタ ヒロシ
漢 字
岩田 裕
ローマ字
Iwata, Hiroshi
研究代表者年齢
61
研究期間
2000〜2001年
報告年度
2001年度
研究体制
個人研究
研究代表者所属機関・職名
高知大学 人文学部・教授
※所属、氏名、年齢は助成対象決定時のものです。
 

ドイツの旅客数の推移に関するデータを分析することによって、以下のような興味ある傾向が明らかとなった。(1)全旅客数に占める鉄道・軌道の旅客数(人・キロ)は1965年に21.1%であったのに、1980年には15.2%に低落し1990年にはさらに、11.7%に低落したが、1993年には12.3%に回復した。それ以後ほぼ13%台を維持し続けている。(2)公共交通の旅客数(人・キロ)は、1965年に24.8%であったのに1990年に17.5%に落ち込んだが、1993年に18.3%に回復し以後19%台を維持し続けている。(3)同じ鉄道・軌道の旅客数でも、距離によって旅客数の伸びに大きな格差が生じている。即ち、遠距離旅客数は伸び悩んでいるのに対して、近距離旅客数は絶対数を大きく伸ばし、1990年の全旅客数に占めるシェアを8.0%、1993年に8.6%、1999年には9.5%になる見込みである。

 

研究代表者はこのような傾向が何故生じたかの根拠を連邦政府・州政府・地方自治体・交通会社の積極的な投資政策に求めようとした。この課題を解明する過程で、代表者は各々の州・地方自治体・交通会社の積極的な投資政策を支えたのが、連邦政府のGVFGによる「近距離鉄道の整備と助成」資金にあるという結論に達した。さらに、この資金がライトレールの建設に貢献し、地方都市では公共交通の旅客数の伸びにも、環境保全にも、移動制約者の障害克服にも寄与していることについても明らかにした。

 
 
 
お問い合わせ先
東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.