公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
ウェブ図書館・アーカイブ
     
  年度別索引 >2005年 甦る明治の洋画家 五百城 文哉 展
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
美術講座
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
 
 
 
五百城文哉は水戸藩士の子として幕末の文久3(1863)年に水戸に生まれ、明治39(1906)年に42歳の若さで日光に没した明治の洋画家です。彼の水彩画は当時から英国人に評価され、また、ボタニカル・アートの先駆的表現者でした。本展は2006年に没後100年を迎える五百城文哉の全貌を紹介する展覧会で、代表作〈高山植物写生図〉94点ほか、肖像画、風景画などの油彩画、水彩画家として活躍した日光描く水彩画約50点で構成します。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
五百城文哉は水戸藩士の子として幕末の文久3(1863)年に水戸に生まれ、明治39(1906)年に満42歳の若さで日光に没した明治の洋画家です。
幼少時代を水戸で過ごした文哉は、上京して明治17(1884)年に農商務省山林局において標本を描く仕事に就きました。また高橋由一の私塾に入門し、本格的に洋画を学び、東京府工芸品共進会(明治20年)に出品、第3回内国勧業博覧会(明治23年)には褒状を得ますが、同年、農商務省を退職、画壇にも背を向け旅の生活に入ります。
そして、土地の名士たちの肖像画を描いて画料を得ながら地方を巡り歩く、漂泊の生活を送りました。
その後、明治25(1892)年には〈日光東照宮陽明門〉(焼失)を制作、翌年にその作品はシカゴ・コロンブス万国博覧会に出品されました。こうした縁あって文哉は日光に落着き、晩年の十数年をここで過ごしました。
日光では、目の肥えた外国人によって求められ、多くの作品が海外に持ち出されました。
そして、彼の水彩画が、その当時から海外で高い評価を受けていたことが、最近になってあきらかになっています。また自宅の庭に高山植物を栽培(ロック・ガーデン)するなど自然研究にも打ち込み、植物学者・牧野富太郎とも交流しました。彼の植物画は、いわゆるボタニカル・アートの先駆的存在といえるでしょう。さらに、彼は〈百花屏風〉〈晃嶺群芳之図〉などの、桃源郷を思わせる、独特な細密植物画の世界を生み出しました。
しばしば小杉放菴の回想に師文哉の思い出が語られ、その名が知られながらも、画業や作品が紹介される機会は多くはありませんでした。本展は彼の百回忌にあたる今年、その画業の全貌を紹介しようとするもので、彼の得意とした日光と高山植物を中心とした水彩画、放浪時代の精密な油彩の肖像画など約150点を紹介します。
研究的側面と美術的側面の両方に成果をあげた代表作〈高山植物写生図〉(水彩画)94点も含まれます。
 
 
 
 
お問い合わせ先
東京ステーションギャラリー (一般 問い合わせ)
Tel (03) 3212-2485
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1

東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.