公益財団法人 東日本鉄道文化財団
 
ウェブ図書館・アーカイブ
     
  年度別索引 >2005年 前川 國男 建築展
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
美術講座
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
 
 
 
戦前・戦後を通して日本の近代建築の歴史に大きな足跡を残した建築家・前川國男(1905-86)の生誕100年を記念して、50年に及ぶその仕事を振り返ります。 本展は、建築図面約150点、模型約30点、そのほか写真や資料等、計約250点で、前川建築の全体像と、彼の建築思想の核を広く検証する展覧会です。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展覧会概要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
展は、戦前・前後を通して日本の近代建築の歴史に大きな足跡を残した建築家・前川國男(1905-86)の生誕100年を記念して、その仕事を振り返りながら、彼の建築思想を広く検証する展覧会です。
前川國男は新潟生まれ。1928年、東京帝国大学工学部建築学科を卒業した夜、シベリア鉄道経由でパリへ渡り、巨匠ル・コルビュジエと初対面しました。前川は、そこで初めて目にしたコルビュジエ作品「ガルシュの家」に大きな衝撃を受け、コルビュジエのアトリエの下で2年間、モダニズム建築の理念を学びました。
帰国後、前川はコルビュジエの著書『今日の装飾芸術』を訳出。同年夏には、フランク・ロイド・ライトに伴われて来日したアメリカの建築家アントニン・レーモンドの日本事務所に入り、建築の実用的な素養や技術などを学びました。
そのかたわら、1932年、前川自身の処女作となる「木村産業研究所」(青森・弘前市に現存)を手がけました。 二人の重要な建築家から学んだ理念を、日本の気候・風土の中で実践し、日本文化の中に定着させることを理想として、1935年、前川は仲間とともに独立し事務所を構えます。
独立後の初仕事は、小さなバラックビルの改造「森永キャンデーストアー銀座売店」(現存せず)でした。戦前は、様々なコンペ案に挑みながら、木造によるモダニズム建築の姿も探り、1942年に建てた自邸(東京・小金井市の江戸東京たてもの園に移築保存)には、前川の原点ともいえる空間表現が残されています。
一方で、建築技術の近代化、建物の耐震性、高温多湿な自然環境への適応など、当時の日本の建築界が抱える多くの問題に徹底して取り組み、日本独自の近代建築とは何かというテーマを生涯にわたって追求しました。前川は、建物全体を象徴的に統合する大きなひさし庇のデザインを試みたり(東京・上野の「東京文化会館」など)、日本の伝統的な焼き物を用いた独自の構法である「打込みタイル」を開発したり(東京・丸の内の「東京海上ビル」など)、壁に囲まれた空間の単位を組み合わせて流れるような平面プランを洗練させるなど、欧米の建築にはなかった方法論を次々に生み出していきました。
それらは時間の流れに耐えて豊かに成熟し、環境に溶け込みながら風景を形づくることのできる建築のあり方を模索したものでした。 本展は、建築図面約150点、模型約30点のほか、スケッチ、写真、資料に、ル・コルビュジエやレーモンドの建築図面も加え、計約250点で、およそ50年に及ぶ仕事を振り返りながら、前川建築の全体像を再現するとともに、現代へ投げかける意味を問う初めての試みであり、日本の建築における可能性を改めて共有する場となることを願います。
 
 
 
 
お問い合わせ先
東京ステーションギャラリー (一般 問い合わせ)
Tel (03) 3212-2485
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1

東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.