財団法人 東日本鉄道文化財団
 
ウェブ図書館・アーカイブ
     
  財団アーカイブストップ >第3回鉄道映像フェスティバル (2004年)
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
地方文化事業支援
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
  鉄道を描いた貴重な作品を厳選上映する「鉄道映像フェスティバル」 の開催記録をご覧いただけます。
 
2004年(第3回)
2003年(第2回)
2001年(第1回)
 
 
第3回鉄道映像フェスティバル (2004年)
 
◆鉄道を描いた映像作品を世界から厳選して上映する「鉄道映像フェスティバル」。第3回は、2003年度ゴヤ賞・最優秀外国映画賞を受賞した日本未公開作品「THE LAST TRAIN」をはじめ、新旧映画の名作品を上映、併せて貴重なドキュメンタリーフィルムを交えたトークイベントを開催しました。
 
 
開催日 2004年2月7日[土]・8日[日]
時 間 開場13:00、開演13:30
会 場 恵比寿ザ・ガーデンホール(JR恵比寿駅より徒歩7分)
東京都目黒区三田1-13-2
入場料 大人1,000円 小学生以下500円 <税込> 
主 催 財団法人東日本鉄道文化財団
後 援 東日本旅客鉄道株式会社
 
 
◆プログラム内容
 
2月7日(土)
13:30〜
15:30〜


16:30〜
17:00〜
1. 上映 『指導物語』
2. トーク&シネマ『ヨーロッパの鉄道を映像で旅する』
   ナビゲーター:南 正時氏(写真家)
   ゲストコメンテーター:木村奈保子氏(映画評論家)
3. 上映 『雪の行路−SL急行“ニセコ”C62重連』
4. 上映 『THE STATION AGENT』※日本未公開新作
 
2月8日(日)
13:30〜
15:45〜
17:15〜

16:30〜

17:00〜
1. 上映 『蝶と花』
2. 上映 『すばらしい蒸気機関車』
3. トーク&シネマ『映画の中の鉄道』
  ナビゲーター:佐藤忠男氏(映画評論家)
  ゲスト:高林陽一氏(映画監督)
  *予定 ゲストコメンテーター:木村奈保子氏(映画評論家)
4. 上映『THE LAST TRAIN』*日本未公開新作
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プログラムの詳細
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
13:30〜 1. 上映   指導物語
戦線で軍用列車を運転する機関員特業と呼ばれる兵士のふたり、佐川(藤田進)と草野(中村彰)。それを千葉県・習志野で指導する老機関士・瀬木(丸山定夫)のふれあいを描く戦前の作品。国鉄の全面協力で、房総一帯にSLを走らせたダイナミックなシーンもみどころのひとつ。また、老機関士の娘役で、原節子が出演している。
指導物語「資料協力・東宝」

■1941年/東宝/35mm・モノクロ/日本
/1時間51分
[監督]熊谷久虎
[出演]丸山定夫/原節子 他
 
 
 
15:30〜 2. トーク&シネマ   ヨーロッパの鉄道を映像で旅する
ナビゲーター :南 正時氏(写真家)
ゲストコメンテーター :木村奈保子氏(映画評論家)
写真家であり、今回の選考委員を務めるエッセイストの南正時氏が、自ら監修・制作した約30年前の貴重なヨーロッパ特急の映像作品や、日本に上陸した時のオリエント急行の模様をみずから撮影した映像を中心に、ヨーロッパの鉄道の魅力を語る。
 
[南正時氏プロフィール]
旅行記者クラブ・旅行作家の会会員。フリーの写真家。1975年初のヨーロッパの鉄道取材を敢行。最新の国際特急TEEなどを取材し、日本人プロカメラマン初の本格的海外鉄道取材として高い評価を受ける。新聞・雑誌などの連載、テレビやラジオの旅番組の出演や監修の傍ら、鉄道関係の本や旅行ガイドブックの執筆を行う。
 
 
16:30〜 3. 上映   雪の行路−SL急行“ニセコ”C62重連
酷寒に閉ざされた北の大地・小樽から長万部へ氷雪の峠を越えて進む急行「ニセコ」。雪に埋もれた峠を次々と越えていく日本最大のSL=C62。重連で急行を牽引する引退直前の雄姿を描いた鉄道ジャーナルのオリジナル作品。細かくカットバックをつなぐ手法の画像が印象的。
雪の行路「写真提供・鉄道ジャーナル社」

■1971年/鉄道ジャーナル/35mm・カラー/日本/23分
 
 
 
17:00〜 4. 上映 THE STATION AGENT (ザ ステーション エージェント)
2003年のサンダンス映画祭で観客賞、2003年ナショナル・ボード・レヴュー、最優秀助演女優賞を受賞。鉄道模型店で働くフィン(フィンバー・マックブライド)は5フィート4インチしかない小人症だった。店主の死去とともに、彼は町を去り、廃墟となった列車停車場に住まいを移す。日々、鉄道を眺めて暮らす彼とその様子に興味を持つ隣人たち。やがて、それまでだれにも心を開かなかった彼の心に変化が訪れる。鉄道を愛する人たちに対する暖かな視線の感じられる作品。
Photos courtesy of Alliance Atlantis

■2003年/未公開/35mm・カラー/アメリカ/1時間29分 [監督・脚本]トム・マッカーシー [出演]ピーター・ディンクレイジ/パトリシア・クラーソン他
 
 
 
 
 
13:30〜 1. 上映   蝶と花
1986年のハワイ国際映画祭で最優秀作品賞を受賞した、タイの名作。イスラム教徒の貧困に喘ぐ少年少女の新しい生活に挑む姿を描いた作品。列車での米の密輸のために、米を座席下に隠して、自分たちは屋根の上で検札を逃れる子供たちのたくましさが印象的である。マレーシア国境近くの南タイが舞台。現在タイ映画界で最も注目されている監督ユッタナー・ムクダーサニットが、ニッパーンの原作を忠実に映像化した。
蝶と花 (C)オリエンタル・ブリーズ

■1985年/オリエンタル・ブリーズ/ビデオ上映・カラー/タイ/2時間7分 [監督]ユッタナー・ムクダーサニット [出演]スリヤー・ヤオワーサン/ワーサナ・ポンイアム 他
 
 
15:45〜 2. 上映   すばらしい蒸気機関車
引退直前の多くの蒸気機関車の姿を美しい日本の四季の風景をバックに描く、長篇記録映画。音楽は、当時高林監督の仕事を手伝っていた大林監督が担当。登場する主なSL:B20、C11、C55、C57、C58、C59、C62、D50、D51。
■1970年/35mm・カラー/日本
/1時間23分
[監督]高林陽一[音楽]大林宣彦
 
 
17:15〜 3. トーク&シネマ   映画の中の鉄道
ナビゲーター :佐藤忠男氏(映画評論家)
ゲスト :高林陽一氏(映画監督)
*予定 ゲストコメンテーター :木村奈保子氏(映画評論家)
映画評論家であり、今回の選考委員も務める日本映画学校校長・佐藤忠男氏が様々な「鉄道が印象的に登場する名画」について、氏の解説と映像で紹介。また、このプログラムの前に上映する「すばらしい蒸気機関車」の高林監督をゲストに迎える。
 
[佐藤忠男氏プロフィール]
1930年、新潟市に生まれる。1957〜62年、『映画評論』『思想の科学』などの編集に従事。以後、フリーで映画、教育、大衆文化などの評論を行う。現在、日本映画学校校長。
 
 
18:00〜 4. 上映   THE LAST TRAIN(ザ ラスト トレイン)  
スペインのアカデミー賞に位置づけられるゴヤ賞で、2003年度の最優秀外国映画賞を受賞した社会派コメディ。大手ハリウッド映画スタジオがウルグアイの歴史ある機関車を映画撮影用に買い付けた。ウルグアイ人はこのニュースを誇りに思ったが、一部の「鉄道友の会」ベテラン・メンバーたちはこれを極めて不満に思った。機関車がアメリカに送られるのを断固阻止するため、老人3人と少年1人は機関車を乗っ取り、冒険の旅に出るが様々な出来事に巻き込まれる!
THE LAST TRAIN (C)Vision and Patagonik

■2002年/未公開/35mm・カラー
/アルゼンチン・スペイン・ウルグアイ合作
/1時間33分
[監督]ディエゴ・アルスアガ
[出演]エクトル・アルテリオ/フェデリコ・ルピ/ぺぺ・ソリアーノ 他
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[会場]
恵比寿ザ・ガーデンホール (JR恵比寿駅より徒歩7分)
東京都目黒区三田1-13-2
 
 
お問い合わせ先
東京ステーションギャラリー (一般 問い合わせ)
Tel (03) 3212-2485
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1

(財)東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.