財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
  財団アーカイブストップ >2006年秋 鹿沼今宮神社祭の屋台行事
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
  東日本各地の優れた伝統文化を発掘し、東京駅丸の内北口ドーム・大宮駅にてご紹介している
  「まるきた伝統空間」。 これまでの公演記録を資料でご覧いただけます。
2009年 2008年 2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
 
まるきた伝統空間
西塩子の芝居 - おとな歌舞伎

image華麗な彫刻を施した屋台が巡行する鹿沼今宮神社祭の屋台行事。全国でも珍しい白木彫刻白木造屋台をはじめとする重量感ある彫刻屋台が今宮神社へ繰り込み、そして繰り出す豪快さは多くの人々を魅了しています。
また、祭りの呼び名にもなっている「ぶっつけ」は、道で向かい合った屋台が勇ましくお囃子を競い合うもので、その熱気は祭りの大きな見どころになっています。今回の舞台では、その「意気」と「力」がぶつかり合うようなお囃子の競演をお楽しみいただけます。

鹿沼今宮付け祭りの成り立ち

付け祭り(つけまつり)とは、祭礼の際、山車(だし)や神輿の巡行に合わせ、踊りや芝居、雑技を演じるものをいい、その舞台としての屋台も含まれます。
当初、鹿沼今宮付け祭りは簡単な踊り屋台の上で踊りや狂言を演じるものでしたが、時代とともに華やかになり、黒漆塗、彩色彫刻で飾られた屋台で、踊りや歌舞伎狂言(芝居)が演じられるようになっていきました。
しかし、文政(1827)・天保(1841)の両改革によりい「祭礼は質素に、在郷芝居は禁止」されたため、人々は屋台を飾ることに力を入れるようになりました。ここに日光三社寺の豪華な彫刻の影響も加わって絢爛豪華な彫刻屋台が完成し、付け祭りは彫刻屋台での囃子演奏となり、今日に引き継がれています。

祭囃子(まつりばやし)

鹿沼今宮付け祭りの囃子は江戸の祭囃子の流れを汲むもので、「江戸ばか」「昇殿」「神田丸」「鎌倉」「四丁目」を一括りとした五段囃子が打ち囃されます。江戸の祭囃子は、江戸葛西領の代官が土地の若者に健全な娯楽を与えるべく、神楽の囃子を改変して創作した『葛西囃子』がはじまりとされています。遠い昔、若者たちを熱くさせた祭囃子を彷彿させる、勇壮な鹿沼今宮付け祭りの囃子。その激しい演奏は江戸っ子も顔負けの勇ましさです。

 
 
 
 
 
お問い合わせ先
(財)東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.