財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
  財団アーカイブストップ >2004年秋 岳の幟
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
  東日本各地の優れた伝統文化を発掘し、東京駅丸の内北口ドーム・大宮駅にてご紹介している
  「まるきた伝統空間」。 これまでの公演記録を資料でご覧いただけます。
2009年 2008年 2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
 
まるきた伝統空間
岳の幟

image上田市南西に広がる盆地「塩田平」 は雨が少なく、人々は古くから旱魃(かんばつ)に悩まされてきました。
永正元年(1504)には大旱魃が起こり、その際夫神岳(おがみだけ)の山頂の九頭竜権現(くずりゅうごんげん)に雨乞いを祈願したところ、たちまち大雨が降り、作物は蘇ったといいます。そのお礼として、布二反ののぼりを献上したことが、「岳の幟」のはじまりとされています。現在は7月15日に近い日曜日に実施され、別所温泉の大湯(おおゆ)・院内(いんない)・上手(わぜ)・分去(わかされ)の四地区が一年交代で当番を担当しています。
当日は夜明け前から、当番地区の人たちが夫神岳に反物を持って登り、九頭竜権現に御神酒とともに供えて、雨乞いを祈願します。そして竹竿の先に布をつけてのぼりをつくり町に下りて、来年の当番地区の人たちにのぼりを引き継ぎます。そこで、獅子舞とささら踊りが加わり行列をつくり、集落の数ヵ所で舞を披露しながら、最後に別所神社へと向かいます。
本来、獅子舞とささら踊りは祇園祭の芸能でしたが、昭和9年から祇園祭と岳の幟はひとつとなり、演じられるようになりました。岳の幟は、疫病除けの祇園祭と融合した地域色の濃い、貴重な行事とされています。

三頭(みかしら)獅子舞とささら踊り

岳の幟で演じられる獅子舞は、雄獅子二頭と雌獅子一頭による三頭獅子です。まず「道行き」で雄、雌、雄の順に両手のばちをあげ、足を前にすりあげてばちを太鼓に当て輪をつくります。そして「振込み」「舞込み」と続き、最も中心となる「かじり」では、雄獅子二頭が雌獅子一頭をめぐって争う所作が見どころです。ささら踊りは、小学校高学年の少女たちが、太鼓と笛の囃子とささら踊りの唄にあわせて踊る、とても愛らしい芸能です。

image image
 
 
 
お問い合わせ先
(財)東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.