財団法人 東日本鉄道文化財団
 
財団アーカイブス
     
  財団アーカイブストップ >2003年秋 江戸木遣り
トップページへ戻る
東京ステーションギャラリー
旧新橋停留場 鉄道歴史展示室
鉄道博物館
上野の森・杜の都コンサート
まるきた伝統空間
伝統空間撰集
国際交流事業
出版物
青梅鉄道公園
財団アーカイブス
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
  東日本各地の優れた伝統文化を発掘し、東京駅丸の内北口ドーム・大宮駅にてご紹介している
  「まるきた伝統空間」。 これまでの公演記録を資料でご覧いただけます。
2009年 2008年 2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
 
江戸木遣り
image

「木遣り」とは木を遣り渡す(運ぶ)という意味で、重い木や石を大勢で運ぶ際、息をあわせるために唄ったものです。江戸では、町火消しの鳶たちのたしなみとして発展し、棟上や祝儀、また祭礼などの練り唄に転用されるに至り、江戸独特の木遣り唄が生まれたといわれています。

労働歌から祝唄へと転じた木遣り唄

機械がない時代、重い岩や大木などの運搬には多くの人の力が必要とされました。そこで、全員の力を結集する方法として、一人の号令にあわせながら重いものを運搬するという方法が編み出されました。この号令の役目となったのが、木遣り唄といわれています。このように木遣り唄はもとは労働歌でしたが、のどのよい者たちが酒宴などで披露するようになり、次第に祝唄としての性格を持つようになっていきました。

のどが自慢の兄弟が、江戸木遣りの始祖


力強く交互に掛け合い、唄い上げます


熱心に耳を傾ける聴衆たち

江戸木遣りの始祖といわれるのが、寛政年間(1789〜1801)町火消しの神田よ組にいた喜六、弥六という木遣り名人の兄弟です。兄は声でほかに並ぶものがなく、弟は節上手であったそうです。木遣りは、音頭を出す木遣り師と受声をする側とで構成されていますが、木遣り師をアニ・オトと称するのは、この名人たちに由来するとされています。
兄木遣り(アニ)と弟木遣り(オト)は交互に声を出し、かけあいをするように、朗々と唄い上げていきます。今回の公演でも、江戸の粋を今に伝える男たちの堂々とした声が響き渡ると、会場の雰囲気は一変。身が引きしまるようなすがすがしい唄声に、皆聞き惚れていました。

 

 

 

 

プロフィール

社団法人 江戸消防記念会第二区は総勢60名。20代から80代までと、幅広い世代のメンバーで構成されています。「家は代々鳶職で、私で五代目」という筋金入りの江戸っ子の総代・中山喜太郎さんをはじめ、気っ風のいい「江戸」の男たちの集団です。 image
パワー溢れる江戸消防記念会
第二区有志の皆さん

特色
享保4(1719)年に誕生した日本初の自治消防組織、それが江戸の町火消しです。それより以前には店火消しと称して、火災が起きると町内から人足を集めていましたが、中でも最も威勢がよく、功名をたてたのが鳶職でした。これに目をつけた大岡忠相が鳶職を集め、「いろは四十八組」を編成したのが町火消しの起源です。町火消しは明治以降解散され、現在は江戸消防記念会となっています。そこで、梯子乗り・まとい振りと共に「江戸火消しの三種の神器」として、江戸木遣りは伝承に力が尽くされています。

お客様の声

迫力ある唄声に感動
関谷芳子さん
子どもの頃、江戸木遣りを一度見たことがあるという関谷さん。
「本当に久々に見たのですが、また新鮮な感動を覚えました。独特の節回しで、唄も迫力がありとても良かったです」。

 
 
 
お問い合わせ先
(財)東日本鉄道文化財団 (広報・取材・お問い合わせ)
Tel (03)5334-0623/Fax (03)5334-0624
〒151-8578 東京都渋谷区代々木2-2-2
 
 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.