財団アーカイブストップ > 第9回企画展示 銀座 −駅前商店街第1号−
 
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。
 
  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室で開催されたこれまでの展示会の記録をご覧いただけます。
  >> 現在開催中の展示会はこちらから
  >> アーカイブストップページへ戻る
 
第20回企画展示 人間国宝 鹿児島寿蔵展
2009年4月7日(火)〜7月20日(月・祝)
 
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
【内 容】

「紙塑人形」とは   鹿児島成恵

和紙の原料となる、楮、三椏等の長短の繊維をもととし、パルプ、糊料、充填材として粘土、桐粉、胡粉等を一定の分量と順序によって臼で搗きます。20〜30時間の搗練ののち、なお手で捏ね上げて出来上がった素材を「紙塑」と言います。
「紙塑」という名称は、鹿児島寿蔵が「こわれない、色の落ちない人形を」という目的で研究の末、昭和8年完成した素材に命名したものです。
この「紙塑」をもって作った人形の生地を時間をかけて徐々に乾燥させ、鉄鑢、サンドペーパー等で仕上げをした上で1時間ほど加熱乾燥をし、なお鑢、サンドペーパーで肌を整えながら胡粉を塗り生地を仕上げます。
次に生漉き楮紙で2〜3回以上の地貼りをし、その上に寿染の和紙で、色分けの下貼り上貼りを繰り返し、都合7〜10回、箆で磨きながら貼り上げます。和紙は小さくちぎって毳を重ねるように貼ると、どんな曲面でも一枚の紙を貼ったようになります。その上に寿染の金銀砂子、鳥の子紙、漆紙、雁皮紙等を以って種々の文様を貼り、なおその上を種々の截金をもって飾り、礬水をかけて箆で磨くことを繰り返して仕上げます。
顔、手足等の素肌にあたる所は、奉書、典具帖、内山紙等を幾重にも貼り重ね、礬水をかけては箆で磨くことを繰り返します。箆は黄楊で作ります。
筆と絵具を使って仕上げるのは面相(目、眉、唇)のみと言ってよく、その面相も表情によっては和紙を貼って仕上げることもあります。ただし昭和40年前後より前の作品には、文様の一部に金泥の線を筆で描き入れたものがあります。
ボディーの仕様には、このほか、木彫胎、木芯胎等があります。桐材等の芯の上に「紙塑」をもってモデリングし、その上を寿染和紙で貼り上げたものです。また、寿染和紙で貼り分けず、生漉楮紙、麻紙等で白く貼り上げ、淡彩で仕上げるものもあります。
寿染和紙とは、堅牢な化学染料で自家染めした和紙を言い、退色、滲色せぬように充分研究を重ねたもので耐久力にすぐれています。
以上のように、形成する素材も、外面の加色文様等も、ほとんどすべてを和紙によって作り上げた人形が、鹿児島寿蔵の創始した「紙塑人形」です。

(鹿児島寿蔵長女・紙塑人形作家)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
お問い合わせ先
旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
Tel. (03)3572-1872
〒105-0021 東京都港区東新橋1-5-3


取材対応

東日本鉄道文化財団
Tel. (03)5334-0623 Fax. (03)5334-0624
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-2-2

 
 
免責事項等   個人情報保護について   English   中国語
 
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved.