光風会100回展記念

洋画家たちの青春
-白馬会から光風会へ
From Hakubakai to Kofukai : Aspects of Japanese Oil Painting

会期:2014年3月21日(金)~5月6日(火)
March 21th - May 6th , 2014

黒田清輝らによって結成され、明治期の洋画に新風を吹き込んだ白馬会が解散したのは、1911(明治44)年のことでした。その翌年、三宅克己、中澤弘光、山本森之助、小林鍾吉、岡野栄、跡見泰という白馬会の若手・中堅の画家たちに、デザイナーの杉浦非水を加えた7名が、黒田の賛同を得て光風会を結成します。戦時中などを除いて、年1回の公募展を中心とする研究団体として活動し、今年で100回を数えるに至りました。その初期には、白馬会の外光表現や明治浪漫主義を継承する同会の会員たちが数多く出品しただけでなく、西欧から流入する新しい傾向に影響を受けた若い画家たちの出品も少なくありませんでした。その後も光風会は、若い画家の登竜門として、また中堅・ベテランの画家たちにとっては新しい試みの場として機能し、多くの才能を輩出してきました。
本展では、明治から昭和にかけての洋画壇を取り巻く状況を、光風会という団体の視点からとらえ直し、アカデミックな領域と近接しながら展開した光風会の美術史的な意義を検証しようとするものです。光風会創立会員たちから、黒田清輝、藤島武二、岡田三郎助など白馬会の画家たち、辻永、鬼頭鍋三郎、田村一男など、大正から昭和にかけての光風会を支えた画家たち、さらに有島生馬、猪熊弦一郎、小磯良平など、二科会や新制作派協会、日洋会など、光風会から分かれて新たな団体で活躍した画家たちまで、67作家80余点の作品によって、その歩みを振り返ります。
今回の出品作のうち約半数は画家たちが10代から30代の時期の作品です。若き日の情熱を傾けて制作された、画家たちの青春の輝きをぜひご覧ください。

【休館日】
月曜日(5/5を除く)
【開館時間】
10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【入館料】
一般900円 高校・大学生700円 小・中学生400円
※20名以上の団体は100円引き
※障がい者手帳等持参の方は100円引き、その介添者1名は無料
【主催】
東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)
東京新聞、一般社団法人 光風会

同時開催コレクション展示「ラインハルト・サビエ」

チラシPDFはこちら

出品作家(生年順)

長原孝太郎、黒田清輝、久米桂一郎、中村勝治郎、丸山晩霞、藤島武二、湯浅一郎、岡田三郎助、小林萬吾、石川欽一郎、矢崎千代二、白瀧幾之助、三宅克己、中澤弘光、和田英作、杉浦非水、小林鍾吉、山本森之助、赤松麟作、岡野栄、斎藤豊作、児島虎次郎、石井柏亭、有島生馬、南薫造、太田喜二郎、辻永、跡見泰、太田三郎、田辺至、小寺健吉、小絲源太郎、熊岡美彦、大久保作次郎、寺内萬治郎、牧野虎雄、清水良雄、耳野卯三郎、曽宮一念、中村研一、鈴木信太郎、佐分真、鬼頭鍋三郎、内田巌、中西利雄、朝井閑右衛門、猪熊弦一郎、森田元子、小磯良平、田村一男、須田剋太、西山真一、大澤海蔵、高光一也、伊勢正義、新道繁、南政善、脇田和、櫻田精一、井手宣通、藤本東一良、岡田又三郎、金子徳衛、渡邉武夫、寺島龍一、國領經郎、清原啓一

このエントリーをはてなブックマークに追加