生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。

会期:2018年7月14日(土) - 9月9日(日)

【休館日】
月曜日(7月16日、8月13日、9月3日は開館)、7月17日(火)
【開館時間】
10:00 - 18:00
※金曜日は20:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
【入館料】
一般(当日)1,000円 高校・大学生(当日)800円
一般(前売)800円 高校・大学生(前売)600円
※中学生以下無料
※20名以上の団体は、一般800円、高校・大学生600円
※障がい者手帳等持参の方は当日入館料から100円引き(介添者1名は無料)

[チケット販売場所]
東京ステーションギャラリー(開館日の閉館30分前まで)
ローソンチケット(Lコード=37888)、イープラスCNプレイガイドセブンチケットにて取扱い
※前売期間は2018年5月19日から7月13日まで
※東京ステーションギャラリー受付での前売券販売は7月1日までの開館日
【主催】
東京ステーションギャラリー(公益財団法人東日本鉄道文化財団)、日本経済新聞社、ちひろ美術館
【協賛】
野崎印刷紙業

チラシPDFはこちら

2018年、いわさきちひろ(1918-1974)は生誕100年を迎えます。にじむ色彩で描かれた子どもたち、花々、そして大きく空けられた余白。絵本、挿絵、カレンダーなど、さまざまなメディアを通じてその絵は生活の隅々にまで浸透し、没後40年を超えてなお膨らみ続ける人気は今や世界に広がりつつあります。

一方で、その作品に関しては、「子ども、花、平和」などのモティーフ、あるいは「かわいい、やさしい、やわらかい」といった印象ばかりが注目されやすいようです。「いわさきちひろ、絵描きです。」――のちの伴侶と出会った際に自己紹介したちひろの言葉をタイトルに掲げる本展は、「絵描き」としてのちひろの技術や作品の背景を振り返る展覧会です。ちひろはどのような文化的座標に位置し、どのような技術を作品に凝らしたのか。新出の資料も交えた約200点の展示品を通じて作品の細部に迫り、童画家としてのちひろイメージの刷新を試みます。

第Ⅰ章 私の娘時代はずっと戦争のなかでした
*以下、各章のタイトルはちひろの言葉からの引用です。

冒頭では、終戦までの揺籃期のちひろを追い、画家としての原点と感性の形成を探ります。1918年に生まれたちひろ(岩崎知弘)は、陸軍築城本部の勅任技師であった父・正勝と、女学校教師の母・文江、そして二人の妹とともに、恵まれた家庭環境で少女時代を過ごしました。幼い頃から絵を得意とし、絵雑誌「コドモノクニ」に憧れた少女は、第六高等女学校におけるモダンな教育、岡田三郎助に学んだデッサンと油画、小田周洋に学んだ書など、幅広い文化に触れていきます。少女期のちひろが出会った出来事や事物を立体的に再構成し、ちひろがいかなる時代に育ち、何に出会い、何を吸収したのかを通覧します。

みどころ 貴重な戦前の資料、もりだくさん!

第Ⅱ章 働いている人たちに共感してもらえる絵を描きたい

ちひろがかねてから抱いていた宮沢賢治への共鳴は、日本共産党入党という形で具体化します。疎開先から上京したちひろは、新聞記者として活動する傍らで丸木位里・丸木俊(赤松俊子)夫妻のアトリエを訪れて技法を学びました。そして、1947年に手掛けた紙芝居『お母さんの話』(1950年出版)を皮切りに、画家の道を選び、童画家として駆け出します。第Ⅱ章では、ちひろが誇りとしていた家庭生活と作家活動の両立の様子などを追いながら、同時代の文化史における位置づけも探ります。プロレタリア美術に連なる紙芝居や幻灯、まとまって見られる機会の少なかった油絵など、これまで掘り下げられていなかったちひろ像に迫ります。

みどころ 紙芝居、幻灯、ポスター、油絵、多メディアのちひろ!

第Ⅲ章 私は、豹変しながらいろいろとあくせくします

ちひろの原風景、そして時代や文化状況との呼応関係を追う本展の前半部を踏まえて、後半では作品の魅力に分析的に迫ります。いわさきちひろといえば子どもや花の絵、という多くの人々に抱かれている定型の印象をより細密にするべく、画面に凝らされた技術に焦点を当てます。ちひろはどのように体を使っていたか。座って描いたか、立って描いたか。どんな道具や素材を、いかなるスピードで、いかに操作していたか――。本章では特にちひろの絵における「線」の現れ方に注目することで、図に囚われがちなちひろの作品の見え方が、他の作品と接続して広がっていくことにもつながるでしょう。

みどころ 自由闊達!ちひろの線の細部に迫る

第Ⅳ章 童画は、けしてただの文の説明であってはならない

最終章では、明るく輝く水彩画の数々によって、ちひろの開放的な色彩の魅力を示します。また、2017年に開催された「高畑勲がつくるちひろ展」の成果を踏まえ、原画の拡大によってちひろの作品の中に没入する空間を作り出します。絵本を読むときの距離感覚と展示空間の融合と、みずみずしい彩りが、本展のフィナーレを飾ります。映像番組「黒柳徹子さんと『いわさきちひろ』」のダイジェストも、合わせて紹介します。

みどころ 拡大原画の空間が来場者を包み込む!