フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915-1985)の日本初回顧展です。1940年代後半から1950年代にかけて、イッタラ社のデザインコンペ優勝やミラノ・トリエンナーレのグランプリ受賞によってヴィルカラは一気に脚光を浴びました。デザインのフィールドはガラスのほかに磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、グラフィック、空間まで広くおよびます。数多くのドローイングやプロトタイプを重ね、あらゆる素材に向き合い、触覚と視覚を鋭く働かせて生みだす洗練されたフォルムはヴィルカラの作品の見どころです。
セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュック同様、ヴィルカラはラップランドの静寂をこよなく愛し、生命の神秘や大自然の躍動から得た着想は、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする名作を誕生させました。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板「リズミック・プライウッド」を用いたオブジェ、土や風すら味方につけるランドスケープアートには、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔をのぞかせます。
本展は、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点に加え、写真やドローイング(複写)を展示します。デザイナー、彫刻家、造形作家としての、繊細にしてダイナミックなヴィルカラの魅力に迫ります。
《カンタレッリ》1946年 Collection Kakkonen.
© Rauno Träskelin
《カンタレッリ》
1946年 Collection Kakkonen. © Rauno Träskelin
《リントゥ》1975年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《リントゥ》
1975年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
タピオ・ヴィルカラ、1980年代 © Maaria Wirkkala. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art
タピオ・ヴィルカラ
1980年代 © Maaria Wirkkala. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art
ヘルシンキのオフィスにあった愛用品や、セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックの作品を交え、ヴィルカラのデザインの現場へと案内します。
ヘルシンキのオフィスの扉、1974年 Private collection. © Ari Karttunen / EMMA
ヘルシンキのオフィスの扉
1974年 Private collection. © Ari Karttunen / EMMA
ガラスや磁器のテーブルウェア、シルバーやステンレスのカトラリー、商品のボトルやパッケージ、機内用のプラスチック製食器、照明や家具、ゴールドのアクセサリー、紙幣やグラフィックにいたるまで、ヴィルカラは異なる言語を巧みに操るかのように、あらゆる素材であらゆるものを手がけました。約200点を一堂に並べ、プロダクト・デザイナーとしての彼の仕事を振り返ります。
《カルティオ》1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Lilja Oey / EMMA
《カルティオ》
1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Lilja Oey / EMMA
《リーフ・ディッシュ》1950年代 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《リーフ・ディッシュ》
1950年代 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
1960年代、ヴィルカラはフィンランドの最北地ラップランドのイナリにあった小屋を手に入れ、ここで心身を休めながら仕事に向き合いました。静寂と孤独のなかで研ぎ澄まされた感覚は、重要な作品の誕生にもつながりました。この小屋に見立てた空間に愛用の道具や写真を展示します。
プーッコでパンを切るヴィルカラの手、1970年代 © Pirjo Honkasalo. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art
プーッコでパンを切るヴィルカラの手
1970年代 © Pirjo Honkasalo. Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art
神話性を帯びたガラスのオブジェや、積層合板の木目を活かした有機的な造形、そして金属や木による鳥の像には、プロダクトとは異なるヴィルカラの自由な表現や制作姿勢が見られます。繊細にしてダイナミックなフォルムの競演を楽しんでいただきます。
《シェル》1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《シェル》
1956年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《スオクルッパ》1976年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《スオクルッパ》
1976年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
ガラス制作の長い歴史をもつヴェネチアのムラーノ島において、ヴィルカラは1960年代半ば以降、ガラス工房ヴェニーニの職人らと協働制作を行いました。ガラス本来の透明性を活かすことが多いヴィルカラが、ヴェネチアン・ガラス最大の魅力である多彩な色をふんだんに採り入れた作品を紹介します。
《ボッレ》1967年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《ボッレ》
1967年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
ヴィルカラが多くの時間を過ごしたラップランドで、溶けおちる氷に着想を得て生みだしたのが「ウルティマ・ツーレ」。ラテン語で「世界の最北」を意味しますが、ヴィルカラがここで経験したのは生命の神秘や自然の躍動でした。「ウルティマ・ツーレ」シリーズのガラスのインスタレーションと、全長9メートルにおよぶ同名の木彫レリーフのデジタル再現によって、彼が追い求めた世界の視覚化を試みます。
(イッタラの協力により「ウルティマ・ツーレ」シリーズのガラス約400個をインスタレーション展示予定)。
《ウルティマ・ツーレ(ドリンキング・グラスのセット)》1968年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
《ウルティマ・ツーレ(ドリンキング・グラスのセット)》
1968年 Tapio Wirkkala Rut Bryk Foundation Collection / EMMA – Espoo Museum of Modern Art. © Ari Karttunen / EMMA
すべてタピオ・ヴィルカラ作
© KUVASTO, Helsinki & JASPAR, Tokyo, 2024 C4780
[チケット販売場所]