大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。彼が生み出した作品群は、今なお強い輝きを放ち、見る人の心を揺さぶらずにはおきません。
1898年に大阪で生まれた佐伯祐三は、25歳で東京美術学校を卒業し、その年のうちにパリに向かいます。作品を見せたフォーヴィスムの画家ヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びたことが、佐伯を覚醒させます。2年間の最初のパリ滞在中に、ユトリロやゴッホらからも影響を受け、佐伯の作品は大きな変貌を遂げていきます。1年半の一時帰国を経て、再渡欧したのは1927年のこと。このとき佐伯は29歳になっていました。パリに戻った佐伯は、何かに憑かれたかのように猛烈な勢いで制作を続けますが、結核が悪化して精神的にも追い詰められ、1年後にパリ郊外の病院で亡くなりました。
佐伯にとってパリは特別な街でした。重厚な石造りの街並み、ポスターが貼られた建物の壁、プラタナスの並木道、カフェ、教会、さらには公衆便所までが、傑作を生み出す契機となりました。また、多くの画家たちや作品と出会い、強い刺激を受けたのもパリでのことです。一方で、生誕の地・大阪、学生時代と一時帰国時代を過ごした東京も、佐伯芸術を育んだ重要な街でした。本展では3つの街での佐伯の足跡を追いながら、独創的な佐伯芸術が生成する過程を検証します。
《立てる自画像》1924年、大阪中之島美術館
《立てる自画像》
1924年、大阪中之島美術館
《モランの寺》1928年、東京国立近代美術館
《モランの寺》
1928年、東京国立近代美術館
《下落合風景》1926年頃、和歌山県立近代美術館
《下落合風景》
1926年頃、和歌山県立近代美術館
大阪中之島美術館が所蔵する国内最大の佐伯祐三コレクションを核に、全国の美術館と個人所蔵家から集めた多くの名品で構成される本展は、佐伯芸術の魅力を再認識し、新たな発見へと導く機会となることでしょう。
《郵便配達夫》1928年、大阪中之島美術館
《郵便配達夫》
1928年、大阪中之島美術館
《滞船》1926年頃、ENEOS株式会社
《滞船》
1926年、ENEOS株式会社
《煉瓦焼》1928年、大阪中之島美術館
《煉瓦焼》
1928年、大阪中之島美術館
東京では意外にも、2005年に練馬区立美術館開館20周年を記念して開催された展覧会「佐伯祐三-芸術家への道-」以来、18年ぶりの佐伯祐三の本格的な回顧展となります。
《コルドヌリ(靴屋)》1925年、石橋財団アーティゾン美術館
《コルドヌリ(靴屋)》
1925年、石橋財団アーティゾン美術館
《汽船》1926年頃、大阪中之島美術館
《汽船》
1926年頃、大阪中之島美術館
佐伯祐三と同時代の1914年に創建された東京駅丸の内駅舎(重要文化財)の中にある当館は、当時の構造レンガがそのまま展示室の空間に生かされています。パリの石造りの建物と重厚な壁に魅了された佐伯の作品を展示するのに、誠にふさわしい空間だといえます。
《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》1927年、大阪中之島美術館
《レストラン(オテル・デュ・マルシェ)》
1927年、大阪中之島美術館
《ガス灯と広告》1927年、東京国立近代美術館
《ガス灯と広告》
1927年、東京国立近代美術館
自分のスマホやタブレットが音声ガイド機に早変わり! 配信期間中なら、いつでもどこでも視聴OK。事前にアプリをダウンロードしてお楽しみください。
販売価格:650円(税込)
配信期間:2023年1月中頃から6月25日まで(予定)
所要時間:約30分
①アプリのダウンロード
アコースティガイド公式アプリ「聴く美術」をインストールしてください(無料)。
②ツアーを選択
アプリを立ち上げて「佐伯祐三-自画像としての風景-」のツアーを選択。
③ガイドを購入
金額をタップして決済手続きをしてください。
④ガイドを利用
会場内では、作品の脇に掲出された同じ番号のガイドを選択し再生、ご自身のイヤホンもしくはヘッドホンでお楽しみください。