これまで大津絵の展覧会は、博物館や資料館で開催されることが多く、美術館で開かれたことはほとんどありませんでした。それは大津絵が、主として歴史資料、民俗資料として扱われてきたからですが、本展では、大津絵を美術としてとらえ直し、狩野派でも琳派でもなく、若冲など奇想の系譜や浮世絵でもない、もうひとつの江戸絵画としての大津絵の魅力に迫ります。
大津絵は江戸時代初期より、東海道の宿場大津周辺で量産された手軽な土産物でした。わかりやすく面白みのある絵柄が特徴で、全国に広まりましたが、安価な実用品として扱われたためか、現在残されている数は多くありません。
近代になり、街道の名物土産としての使命を終えた大津絵は、多くの文化人たちを惹きつけるようになります。文人画家の富岡鉄斎、洋画家の浅井忠、民藝運動の創始者である柳宗悦など、当代きっての審美眼の持主たちが、おもに古い大津絵の価値を認め、所蔵したのです。こうした傾向は太平洋戦争後も続き、洋画家の小絲源太郎や染色家の芹沢銈介らが多くの大津絵を収集しました。
本展は、こうした近代日本の名だたる目利きたちによる旧蔵歴が明らかな、いわば名品ぞろいの大津絵約150点をご覧いただこうというものです。
※会期中展示替えがあります。
文化勲章を受章した洋画家・小絲源太郎が秘蔵した大津絵を、笠間日動美術館がまとめて収蔵。そのコレクション35点を一挙初公開!
初の本格的な工芸論『工藝の道』(1928年)の著者にして民藝運動の父・柳宗悦が創設した日本民藝館が所蔵する、大津絵の名品52点をまとめて公開!
丹念な調査と所蔵先などの協力により判明した、近代日本の文化人が旧蔵したことが明らかな大津絵のみを、日本各地、および一部フランスからも借用して展示!
大津絵の名品を入手した所蔵家たちは、表装にも贅を凝らしました。旧蔵者のこだわりを示す掛軸の表装もみどころのひとつ!
入館時間枠は下記よりお選びください
※予約枚数に達し次第売り切れ【注意事項】