|
|
 |
|
|
 |
 |
|
|
|
|
年度別索引 >2007年
千代紙いろいろ 小間紙の世界 |
|
|
 |
財団の活動成果を、豊富な記事や資料でお楽しみいただけます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
本展覧会では、選りすぐった木版刷りの千代紙、同時代にデザインされた短冊など、その魅惑の世界をご紹介します。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
展覧会概要 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
日本橋にある“はいばら”は、200年の歴史をもち、古くから和紙を扱ってきた老舗です。明治に入ってからは、早くから国内向けに洋紙を扱い、また、海外に向けては美術品や紙製品の輸出に深く関わり、万国博覧会に出品を重ねました。
紙製品、なかでも千代紙は色彩鮮やかで美しく、維新以後需要の減ったとされる木版摺りの高級品を商いました。明治38年、川端玉章デザインの千代紙10種を売り出し、来客の余興として板摺職人の実演をして好評を得、また、大正7年には、イギリスの大使館で千代紙を作る創作風景をみせて大好評だったとの記述があります。また、こうした“はいばら”製の千代紙は、今でもフランス・パリ装飾美術館、イギリス・ロンドンのV &A 美術館、グラスゴーのケルビングローブ博物館に大切に保管されていることが分かっています。
大震災や戦争の影響で、千代紙の版木は失われましたが、現在でも“はいばら”には当時の千代紙の見本帳や千代紙、絵師による下絵、絵文筒(封筒のこと)、ポチ袋などが残されています。そのなかには夢二デザインの絵封筒なども含まれます。また販売当時の絵半切の版木を、今回はじめて公開いたします。また、のしの部分の現代風にいえばシール、折り畳むとのし袋が出来上がる木版画などは、当時の “紙の文化”の一端を垣間見せてくれます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
お問い合わせ先 |
東京ステーションギャラリー
Tel (03)3212-2485 (一般問い合わせ)、(03)3212-2763 (広報)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright East Japan Railway Culture Foundation.All rights reserved. |
|
|
|
|