
130年前、1885(明治18)年に日本初の温泉療養センターといえる医学的施設 が熱海温泉につくられました。小田原〜熱海間の交通といえば、1896(明治29)年に、豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう)がようやく全通したという時代です。
例えば、明治の大ベストセラー尾崎紅葉の「金色夜叉」は、1897(明治30)年の元旦から讀賣新聞に連載され好評を博しましたが、小説の場面に描かれた熱海の海岸や梅園は、全国的に有名になり一躍人気スポットとなったほか、塩原温泉や箒川(ほうきがわ)の渓谷も「金色夜叉」の舞台として名声を高めていきました。
本展では、“温泉”“文芸” “鉄道”をキーワードとして見えてくる時代や景色を、主に関東周辺や花巻を中心にご紹介してまいります。
